特別な資格は必要ありませんが、都道府県等が実施する養育里親研修を修了し、養育里親名簿に登録された者で、次の要件を満たしていなければなりません。
《里親の要件》
■心身ともに健全であること
■子どもの養育についての理解や熱意と愛情をもっていること
■経済的に困窮していないこと
■子どもの養育に関し虐待などの問題がないこと
■「児童福祉法」及び「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」
の規定により罰金以上の刑に処せられたことがないこと。
里親の種類 | 対象児童 |
---|---|
養育里親 | 要保護児童(保護者のいない児童又は保護者に監護させることが不適切であると認められる児童) |
養育里親 (専門里親) |
次に揚げる要保護児童のうち、都道府県知事がその養育に関し特に支援が必要と認めたもの @児童虐待等の行為により心身に有害な影響を受けた児童 A非行等の問題を有する児童 B身体障害、知的障害又は精神障害がある児童 |
親族里親 | 次の要件に該当する要保護児童 @当該親族里親と三親等以内の親族であること A児童の両親その他当該児童を現に監護する者が死亡、行方不明、拘禁等の状態となったことにより、これらの者により 養育が期待できないこと |
養子縁組希望の里親 | 要保護児童(保護者のいない児童又は保護者に監護させることが不適切であると認められる児童) |
参照:「社会的養護の現状について(参考資料)」(厚生労働省)
里親になるために必要なの手続きは、自分の住んでいる地域を担当する児童相談所に里親の申請をすることから始まります。
北海道内には8ヶ所の児童相談所と地区里親会があって、それぞれの地域で活動しています。
里親に関心のある方は、ぜひお近くの児童相談所や地区里親会にご連絡をください。
地区里親会団体名 | 管轄児童相談所名 |
北海道中央児童相談所(後志総合・石狩振興局管内) | |
中央地区里親会 | 〒064-8564 札幌市中央区円山西町2丁目1−1 |
TEL. (011)631-0301 / FAX (011)631-4152 | |
北海道北見児童相談所(オホーツク総合振興局管内) | |
くるみ里親会 | 〒090-0061 北見市東陵町36−3 |
TEL (0157)24-3498 / FAX (0157)24-3558 | |
北海道帯広児童相談所(十勝総合振興局管内) | |
十勝地区里親会 | 〒080-0801 帯広市東1条南1丁目1−2 |
TEL (0155)22-5100 / FAX (0155)22-5106 | |
北海道函館児童相談所(渡島総合・檜山振興局管内) | |
函館地区里親会 | 〒040-8552 函館市中島町37−8号 |
TEL (0138)54-4152 / FAX (0138)32-6159 | |
北海道釧路児童相談所(釧路総合・根室振興局管内) | |
釧根地区里親会 | 〒085-0805 釧路市桜ヶ岡1丁目4−32 |
TEL (0154)92-3717 / FAX (0154)91-2344 | |
北海道旭川児童相談所(上川・そうや総合・留萌振興局管内) | |
道北双葉里親会 | 〒060-0007 旭川市10条11丁目 |
TEL (0166)23-8195 / FAX (0166)23-0133 | |
北海道岩見沢児童相談所(空知総合振興局管内) | |
空知双葉里親会 | 〒068-0828 岩見沢市鳩が丘1丁目9−16 |
TEL (0126)22-1119 / FAX (0126)24-8366 | |
北海道室蘭児童相談所(胆振総合・日高振興局管内) | |
日胆はまなす里親会 | 〒050-0082 室蘭市寿町1丁目6−12 |
TEL (0143)44-4152 / FAX (0143)44-4829 |
〒064-8564
札幌市中央区円山西町2丁目1−1
北海道中央児童相談所 気付け
TEL 011-631-0301
(里親会の事務局が個人宅のため、
連 絡先を児童相談所にしています。
事情をご理解ください)